vol.85「民活シリーズ⑩ なぜ進まぬ名古屋のPFI事業」を掲載しました。

人口100万人当たりのPFI事業件数で比較すると、名古屋市は唖然とするほど低い。民間の能力を上手く活用するスキルが行政に蓄積されていない可能性を懸念せざるを得ない。問題はどこにあるのか。
本文はこちら…

vol.84「リニア時代の飯田の未来」を掲載しました。前のページ

vol.86「名古屋の「小1の壁」を打ち破れ!」を掲載しました。次のページ

おすすめ記事

  1. 登録されている記事はございません。
  1. コラム

    Vol.27モノづくりだけで繁栄を続ける中部地域の凄さ -世界の工業地域の盛衰と…
  2. コラム

    Vol.58 民活シリーズ⑤ PFIに組み込まれる独立採算要素の意義  -民間事…
  3. コラム

    Vol.34伊勢湾口道路の必要性を立証せよ!(回顧)その2 -新しい国土のあり方…
  4. コラム

    Vol.97  大胆にかぶけ!中部圏長期ビジョン  -QOL着眼に喝采。だが一極…
  5. コラム

    Vol.152 名古屋市の産業構造における付加価値創出力の弱さ  -本社率の低さ…
PAGE TOP